実家から持ち帰った食材です。
新米は父方の実家がある三間町の
三間米。
小粒でむっちり。
炊いている蒸気がすでに甘くて。
部屋中に甘く香ばしい香りがします。
炊いている時に甘いなんて🤣凄い!
久しぶりに実家で食べて
美味しかったのはもちろん
『あー好きなお米の味!』を再認識。
でもね、水が違うとこんなに違うのと思う位、実家で食べた方が美味しかった。
お米は取れた場所の水で炊くのが正解。
お次は〝じゃこ天〟
少しあぶって、ちょいお醤油を垂らしてご飯と一緒にハフハフ🤣🤣🤣🤣
これにチュッとすだちを絞って
再びハフハフ🤣🤣🤣🤣
お醤油とすだちを垂らしたあつあつの新米はいくらでも食べられます👍
いつも思うのは、米と水と酒はバックグラウンドの山の地質や形状に関係します。
もちろん標高の高さは言うまでもないですが。
田んぼの標高が高ければ高いほど美味しい。何故なら水が美味しくなるから。
九州や四国の米の味は似ていると思います。
でも関西の米の味とは違うとも思います。
お米のお話は
カテゴリー『お米くらべ』にあります。
〝ふるさと愛〟が大きくなるのは
年齢のせいかしら
かまぼこやじゃこ天はここと決めてます(笑)
#谷本かまぼこ さん
ラバー😍
🍰インスタグラム
こちらのアカウントはケーキやお菓子を
https://www.instagram.com/mcl_713
ハッシュタグなら
#mcl_713
こちらは料理の写真をあげています🍙
https://www.instagram.com/mcookinglabo
ハッシュタグなら
#mcookinglabo
https://www.instagram.com/mcl_713/